マイナンバーの交付申請書が送られて来て、その申請に顔写真が必要だと書いてあります。ネット申請する場合は印画した
写真は不要ですが、申請書を書いて送付する場合は必要になります。 その顔写真は、「サイズ:(縦4.5cm×横3.5cm)、最近6ヶ月以内に撮影した、正面、無帽、無背景のもの」となっています。 ![]() 街の証明写真機で写すと¥800~¥1000円ほど掛かりますし、あまり良い写真が撮れない事が多いのです。 そこで、自分のデジカメで撮って見る事にしたのですが、簡単に上記規格のプリントを作成する方法を考えて見ました。 先ず、無地の背景の前で、両肩を入れたウエストサイズ位に、自撮り棒で撮るなり誰かに撮って貰うなりします。 デジカメで撮影した画像を、パソコンの「デジカメde同時プリント9」と言うソフトに取り込みます。 取り込んだ画像を、「修整」「切り抜き」で、トリミングします。トリミング枠の縦横比は、4:5 にして置きます。 ![]() 「実行」を押して、作成した画像は下図の様になっています。 ![]() 次に、左上の「印刷メニュー」から「同時プリント」をクリックし、作成した画像を選択し、枚数を4枚にして「次へ」をクリック。 下図が表示されるので、「ハガキ」「四分割」をクリックし、プリンタの設定で「用紙サイズ」を「ハガキ」にし、プリンタのプロパティ をクリックして用紙種類を合わせて置きます。 ![]() 次への画面で、下図の様な配列になるように、右側の「写真全体を印刷」と「フチを付ける」のチェックを調整する。 ![]() 後は、印刷実行すれば、ハガキ用紙に4枚のパスポートサイズ証明写真が出来上がります。 サイズは多少カットアンドトライが必要かも知れませんが、案外簡単に作成する事が出来ました。 この写真を、パスポートの更新に使って見ましたが、全く問題はありませんでした。 ▲
by pcog1212
| 2015-12-25 17:40
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
デジカメで撮影した画像が傾いて撮れてしまう事があるが、これはデジカメde同時プリントで簡単に修正出来る。
サンプル画像は、右に傾いている。 ![]() 1.修整したい画像を選択し、 2.メニューバーから「修整」をクリック 3.プルダウンメニューの「ミラーリング・傾き修正」をクリック 4.Step1-ミラーリング は「次へ」をクリック ![]() 5.Step2-回転 の画面になるので、右側の角度の窓に半角で数値を入力し、「次へ」をクリック。 この場合は「2」と入力したが、右回転の時は「-」を付ける。 ![]() 6.Step3-切り抜き の画面になるので、切り取り枠の縦横比を 「35mmフィルムサイズ」にし、トリミングと同様に操作して、 保存方式が別名保存になっているのを確認し「実行」を押す。 7.(修整1)として同じフィルム内に保存される 以上で傾いた画像が修正出来る。 ![]() ▲
by pcog1212
| 2014-12-13 00:03
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
最近、「デジカメde同時プリント」を Windows7/8 で使いたいのだがと言う質問が増えています。
下記の URL に、Ver 9 から Ver 9.10 へのアップデータがあるので、赤枠をクリックしてダウンロードして下さい。 URL:http://www.epson.jp/download/ai/updater/dpe/dpe910.htm ![]() デジカメde!!同時プリント9をインストールし、ダウンロードした、DPEUPDT.EXE を実行してアップロードが 完了すると Windows7/8 で使える様になります。 尚、Windows7(64bit) には対応していないとありますが、現実には Windows8 でも使えています。 このアップデータは、2012/02/08付の最新のもので、これによって以前の Vista for EPSON は使わずに 済む様です。 ▲
by pcog1212
| 2013-08-02 21:45
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(3)
デジカメde同時プリント9が画像の整理や処理に便利なので、Windows7 でも使っている方が多いのですが、
起動時に自動アップデート機能が働いて、毎回アップデートのメッセージが出るのが煩わしいものです。 簡単にこの機能を停止する方法は、このソフトが持っている、Update.exe と言うファイルを無効にしてやれば 良いわけです。 C:¥Program Files(×86)¥Aisoft¥HomeDPE¥ の中に、Update.exe と言うファイルがあります。 このファイルを、例えば、Update_old.exe に Rename すると、実行出来なくなるので、自動アップデートは 働きません。ファイルの上で右クリックして「名前の変更」で出来ます。 下図は、エクスプローラで開いた状態です。 ![]() ▲
by pcog1212
| 2013-01-02 10:38
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
デジカメde同時プリントのデータ保存場所が判らない場合、簡単に知るにはフィルムのパトローネ上でマウス
を右クリックしたままにすると、下図の様にフォルダ名に表示されるので知る事が出来ます。 ![]() 保存フォルダーを変更する方法については、こちら をご覧下さい。 ▲
by pcog1212
| 2011-12-10 12:05
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
デジカメde同時プリントに取り込んだ画像でスライドショーを作成する方法について、下記のURLに上げました
ので参考にして下さい。複雑な事は出来ませんが、簡単に音楽入りのスライドショーをCDやフラッシュメモリ上 に作れます。プレイヤーも付属しているので、同時プリントが無くても再生可能です。画面の下に下図の様な コントロールパネルが表示され、 ![]() 「設定」をクリックすると次の様に PhotoPlayer の動作環境を設定する事が出来ます。 ![]() OSは、WindowsXP、Vista、7 のどれでもOKです。 http://blog.zaq.ne.jp/rice11/article/356/" ▲
by pcog1212
| 2011-08-31 23:47
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
「デジカメde!!同時プリント」と言うソフトは、WindowsXP から Windows7 まで使える便利な
ソフトですが、デジカメで撮った画像が増えて来ると、初期設定の保存場所のままでは、Cドライブ の容量を食ってしまいます。そこで次の方法で他のドライブに変更して置くと、ハードディスクが壊れ ても安心です。 先ず、外付けのハードディスク(D)を用意して、その中に FILMS と言うフォルダを作って置きます。 次に、デジカメde!!同時プリントを起動して、メニューバーの「ファイル」「環境設定」「管理」を クリックします。 ![]() 下図が出るので「新規フィルム」の処を、D:¥FILMS として「適用」「OK」を押すと変更出来ます。 ![]() 以後、新規フイルムは、Dドライブの FILMS と言うフォルダーに作られます。 既に、初期設定の場所の入ってしまっている画像も、フォルダ毎この D:¥FILMS にコピーして置いて、 後で、参照フィルムの追加をしてやれば、全て操作する事が出来ます。 C ドライブに余裕を持たせる為とデータの安全性を考えると、保存場所の変更は必須だと思います。 ▲
by pcog1212
| 2011-04-17 23:58
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
デジタルカメラで撮影した画像には、Exif 情報と言うものが付属していて、撮影時の情報が保存してあります。
海外旅行などで撮影した時、デジカメを現地時間にセットしてなかった為に、全て日本時間のままになっていた と言う話を良く聞きますが、デジカメde!!同時プリントを使うと、簡単に時差補正が行えます。 1.デジカメde!!同時プリントを開き、補正したい画像を選択して、メニューから「コメント」を開きます。 2.「コメント・撮影情報の編集」の窓の、中段右の「撮影日時・時差補正」の枠で「補正値の設定」を押します。 ![]() 3.時差補正値の設定の窓が開くので、正しい撮影日時を入力し、「OK」を押します。 ![]() 4.撮影日時・時差補正の窓に戻るので、補正値を確認し、時差補正の「実行」を押すと撮影日時が補正される。 ![]() 5.これで補正値が設定出来ているので、それぞれの画像のコメント欄で、時差補正を実行するだけで良い。 ▲
by pcog1212
| 2010-07-04 17:21
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
デジカメde!!同時プリントの画像をメール送信する方法については、以前にこちら にUPしたが、Windows7
の出現に伴って、メールソフトが変更になった。WindowsLiveMail の場合は、「ファイル」「環境設定」 「出力」から、下図の様にすると良い。 ![]() 但し、オプションや添付画像のフォーマットは、あらかじめ設定して置く必要がある。 ▲
by pcog1212
| 2010-05-23 23:44
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
Q:デジカメde!!同時プリント9を使っていると、何かの拍子に「ピックアップフィルム」がフィルム欄の先頭に出て
来る事がある。これは移動も出来ないが、画面から消去する事は出来ないか? A:メニューバーから「表示」をクリックし、プルダウンメニューの「ピックアップフィルム」のチェックを外す。 ![]() これで画面上からは消えるが、中に写真がある場合は、再度、チェックを入れると出て来る。 一時的に写真をまとめる時などに便利に使える機能である。 ▲
by pcog1212
| 2010-05-23 23:28
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ブログ 全般 画像処理 日本語変換 メール オーディオ ソフト EXCEL WEBサイト インターネット デジカメ パソコンの基礎 健康 Medi@Show 家電 WindowsVista WindowsXP リカバリー デジカメde!同時プリント 携帯電話 80の手習い ハード・ウエア DVD/HDDレコーダ ネット・パソコン MS Office 筆まめ Linux 初心者講座 Windows7 iPad Windows8 Nexus7 Windows10 未分類 タグ
Excite(15)
HTML(11) MP3(8) File Conve(4) 蔵衛門(3) Windows8.1(3) Beet Jam(3) JTrim(2) SoundEngin(2) デジカメde!!同時(2) テープ(1) タグ編集(1) WinGOGO(1) MIDI(1) i-tune(1) GetHtml(1) AudioEncor(1) 検索
以前の記事
お気に入りブログ
最新の記事
MY LINK
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||