最新の筆まめ25がインストール出来ないと言う質問を貰ったので、調べて見ると質問者のOSが VISTA だった。
早速、筆まめのサイトで対応OSを調べて見ると、下図の様になっている。つまり、VISTA の場合は SP2 が導入 されていなければ、駄目だと言う事である。 OSが変わって来るので、対応するソフトのバージョンも変わるので要注意である。 ![]() ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2014-10-24 00:03
| 筆まめ
|
Comments(0)
宛名ソフトとして有名な「筆まめ」は、使い易いので良く使われているが、Windows のバージョンとの対応が
どうなっているのか調べて見た。下図の表の様になっている。 ![]() 従って、Windows7 では、筆まめVer21以上が、Windows8/8.1 では、筆まめVer23 以上が望ましい事になる。 現時点、2014年07月現在の最新版は、Ver24 である。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2014-07-11 00:44
| 筆まめ
|
Comments(0)
日本郵便から提供されている、年賀状作成ツール「はがきデザインツール」の使い方は、以前、こちら
に挙げたのですが、 更に詳しい説明は、http://yubin-nenga.jp/design_kit/help/dk_help1_01.html が参考になります。 最近、スマホやタブレット用の「はがきデザインキット」が出たので、Google Play からダウンロードして使う 事が出来ます。まだ Android のみの対応ですが、作成は簡単です。 ①年賀状テンプレートを選ぶ ②スマートフォンやタブレットに収納してある写真を配置 ③メッセージを入力して作成完了。 尚、写真やメッセージのサイズ変更は、ピンチイン/ビンチアウト(2本指を閉じたり開いたりする)で行える。 下図は、Google Play のダウンロード画面です。 ![]() これは、スマホで作ったデザインキットによる年賀状です。 ![]() ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2013-11-11 12:38
| 筆まめ
|
Comments(0)
筆まめ21では、一覧表のボタンで簡単に名簿表示や宛名印刷チェックの表に変更出来る。
一覧表を表示している状態で、一覧表示欄の「名簿表示」をクリックすると、下図の様になる。 ![]() 又、「宛名印刷チェック」をクリックすると、下図の様に表示されるので、これを印刷してチェックが可能である。 ![]() 以前のバージョンで、一覧表示形式のバーが無い場合は、こちら を参考にされたい。 「宛名印刷チェック」で表示される項目にも不要なものがあるので、これらを削除するには、一覧表示形式の 「表示設定」を押し、プルダウンメニューの「表示設定」を押す。 ![]() 下図の様に表示設定の窓が開くので、敬称を消したければ表示項目の項目名のチェックを外す。 ![]() 他にも表示が不要な項目があれば同様にすると、シンプルな表になる。 ![]() 後は、印刷プレビューで確認して印刷すれば完成する。 年賀状作成の第一歩は、このチェックリストの作成から始まる。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2011-11-13 23:35
| 筆まめ
|
Comments(0)
筆まめで、印刷時の差出人データを個々のカード単位で指定する方法。
カードを選択し、右端の「レイアウト」のタブを開くと下図の様にカード単位の指定が出来る画面が 開く。 ![]() ここで「印刷時の差出人指定」の右端の▼をクリックしてそのカードに対して指定する事が出来る。 「印刷しない」を選ぶと、このカードだけ差出人が印刷されない。下図の様に差出人印刷の枠だけが 出ていて内容が印刷されない。 ![]() つまり、個々のカード単位で、差出人1にしたり差出人2にしたりする事も可能である。 次に複数のカードが、差出人印刷をしない設定になつている住所録ファイルを、一括して復元する には、一旦、他形式のファイル(CSV形式)で保存する。下図は、他の住所録形式で保存している途中 の段階(割り付け)を示している。 ![]() 保存したファイルは、拡張子が CSV と言うファイルになっており、これは EXCEL で開く事が出来る。 このファイルを、筆まめの「他形式の住所録を開く」で取り込むとカード単位の設定は復元している。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2010-12-22 22:48
| 筆まめ
|
Comments(0)
筆まめで、タツクシールの印刷をする場合、同一宛名を複数印刷したい事がある。
![]() メニューの「印刷」をクリックすると、宛名印刷の窓が開くので、設定項目の「範囲」は「現カードのみ」として、 次に「部数」をクリックする。 ![]() タックシール4枚だけに印刷する時は、右の印刷部数を「4」とし、ラベル単位にチェックを入れる。 印刷設定項目の「開始ラベル位置」をクリックして、開始位置を指定すると、指定した位置から印刷出来る。 これは2行目-1列目を印刷開始位置とした例である。 ![]() この用紙で、全面に同一氏名を印刷する時は、部数=12、開始ラベル位置=1行目-1列目とする。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2009-07-07 14:43
| 筆まめ
|
Comments(0)
筆まめでは、一覧表が簡単に印刷出来る様になっているのですが、初期設定のままで印刷しよう
とすると、下図の様に、全ての項目が表示されていまいます。 ![]() チェックをする為の、住所録一覧表では、最小の表示項目で良いので、筆まめのメニューバー の「表示」「一覧表の表示設定」「システム書式(個人用)」「1連絡先(最小)」をクリックします。 No.、氏名、敬称、〒、住所、TEL の6項目が表示されますが、敬称は不要なので、メニューバー の「表示」「一覧表の表示設定」「表示設定」をクリックすると下図が出ます。表示項目の項目名 の左の+をクリックして、赤矢印の敬称のチェックを外します。 ![]() これで、敬称が無くなり、5項目になるので、A4用紙縦位置で印刷出来ると思います。 ![]() 尚、これらの設定は、異なる住所録毎に行う必要があります。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2009-01-18 00:03
| 筆まめ
|
Comments(2)
筆まめの宛名印刷で、郵便番号の位置調整についての質問を戴きました。
Q:弊社の角2封筒は郵便番号の位置が封筒の左端から155mmの位置にあるのですが、 筆まめの郵便番号微調整は左端から最大で130.9mmの調整しかできないようです。 何か方法はないものでしょうか? A:これは、使用するプリンタに依存する問題なのです。普通のA4プリンタの場合、角2封筒では、 下図の様に印刷範囲が左に寄ってしまうので、これ以上右側へ印刷が出来ません。 A3対応のプリンタを使えば可能性はあると思いますが、未確認です。 ![]() A4の場合「宛名」-「用紙フォームの選択」で、下図の様に「横置き」とし「切手・〒枠を左側へ」 にチェックを入れます。 ![]() こうする事で、郵便番号は、端から155mmまで持って来る事が出来ると思いますが、テストを しながら合わせて行って下さい。但し、宛名住所・氏名共に横書きになってしまいます。 ![]() 以上は、筆まめ19を使って実験して見た結果です。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2009-01-11 19:33
| 筆まめ
|
Comments(1)
筆まめでは、差出人が連名の場合の細かいレイアウトが可能である。
例えば、連名の左の名前を小さくする事が出来る。 メニューバーから「宛名」「レイアウトの設定」をクリックすると下図が出る。 ![]() 差出人レイアウトの設定から、連名の設定をクリックして、「連名1名以降」にチェックを入れて、 「名前を小さめにレイアウト」にチェックを入れると、下図の様な体裁となる。 ![]() この設定は、左下の「差出人データ別」にチェックを入れて置くと、データ毎に設定出来る。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2008-12-26 23:17
| 筆まめ
|
Comments(0)
▲
by pcog1212
| 2008-12-26 13:36
| 筆まめ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ブログ 全般 画像処理 日本語変換 メール オーディオ ソフト EXCEL WEBサイト インターネット デジカメ パソコンの基礎 健康 Medi@Show 家電 WindowsVista WindowsXP リカバリー デジカメde!同時プリント 携帯電話 80の手習い ハード・ウエア DVD/HDDレコーダ ネット・パソコン MS Office 筆まめ Linux 初心者講座 Windows7 iPad Windows8 Nexus7 Windows10 未分類 タグ
Excite(15)
HTML(11) MP3(8) File Conve(4) 蔵衛門(3) Windows8.1(3) Beet Jam(3) JTrim(2) SoundEngin(2) デジカメde!!同時(2) テープ(1) タグ編集(1) WinGOGO(1) MIDI(1) i-tune(1) GetHtml(1) AudioEncor(1) 検索
以前の記事
お気に入りブログ
最新の記事
MY LINK
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||