「ライブメールが1月10日でサービス終了」のニュースを受けて、その対策、後継ソフト を考えて見た。
取り敢えず、MS Office 付属の Outlook が無難と思われるが、フリーソフトの、モジラー社サンダーバード も使えると思う。 メーラーソフトを使う方法以外に、Webメールを使う方法がある。 既にメールIDとパスワードがある場合。 Webメールへのログイン ● OCNメール https://login.ocn.ne.jp/auth/s1001/pc/AuthLoginDisplay.action ●ぷららWebメール https://web1.plala.or.jp/cgi-bin/mail/plus/webmail_login.cgi ●nifty メール https://sso.nifty.com/pub/login.cgi?service=mailer&back=https://mail.nifty.com/mailer/webapps/MailServletCom?cmd=Change&name=notice ●ZAQメール https://wm-m.zaq.ne.jp/ ●Biglobeメール https://auth.sso.biglobe.ne.jp/mail/?next_url=https%3a%2f%2fwebmail%2esso%2ebiglobe%2ene%2ejp%2f&err_url=https%3a%2f%2fwebmail%2ebiglobe%2ene%2ejp%2f ●Windows10付属のメールを使う Windows10 デスクトップ画面から左下のウインドウアイコンをクリックし、タイルの中の「メイル」を開く。 左のアカウントをクリックし、アカウント管理から、+アカウントの追加をクリックし、 ![]() アカウントの種類を選択して(一般はその他)入力する。 ![]() 新たに無料でメールアカウントを作成する場合 ●YAHOOメール アドレス取得とログイン http://promo.mail.yahoo.co.jp/ ●Gメール アカウント作成 https://www.google.co.jp/intl/ja/mail/help/about.html ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2017-01-23 15:26
| メール
|
Comments(1)
知人から届いたドコモのメールに、返信しようとしたが、返信出来ない事態が発生した。
調べて見ると、Windows のメーラーでは、次の様な問題がある事が判明した。 メールアドレスの、@ の直前に「.」(ドット)があるメールアドレスや、特殊な記号を含むメールアドレスとの送受信 において、エラーが表示されたり、配信に問題が発生する場合がございます。 【問題が発生するメールアドレス例】 ・ @の直前に「.」(ドット)があるメールアドレス (xxxx.@xxxxxx) ・ 「.」(ドット)が連続しているメールアドレス (xx..xx@xxxxxx) ・ 「/」「?」スラッシュやクエスチョンマークなどの記号が含まれるメールアドレス (xx/xx@xxxxxx xx?xx@xxxxxx) 【原因】 RFCでは、"@" の前の文字列をピリオドやドット ( . ) で区切ることは許可されておりますが、区切り文字である ピリオドや "@" などを連続して使用すること、および、特殊な記号を含むメールアドレスは許可されていない ことにより、送受信に影響を与える可能性がございます ※コンピュータ用語辞典 - ■RFC(Request for Comments)とは --------------------------------------------------------------------- RFC とは、インターネット技術標準化委員会が提唱している規格です。 以上の様な説明が Microsoft から判ったものの、そのままでは交信が成り立たないので、NetMail である、 GMAIL を使って送信して見た。その結果、問題なく送信が出来たので、この問題で困っている方は、 試して見ても良いのではなかろうか。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2014-03-21 23:58
| メール
|
Comments(0)
Windows7 になり、メールソフトが Windows LiveMail になってから、メールに画像を添付するとSkyDrive
に保存される様になっています。 「デジカメde!!同時プリント」で、「出力」-「メール送信」の機能を使うと、必ず SkyDrive に保存されます。 そこで、SkyDrive に保存された画像を、従来の添付ファイル形式に変更する方法について調べて見ました。 メッセージの作成画面で、下図の様になっている場合。 ![]() 1.本文中の画像をクリックする。画像の上の左右に □ マーク(小さい赤矢印)が付く。 2.上のタグに「フォトアルバムツール」が表示されるので、クリックする。 3.下段に形式が表示されるので、左端のゼムクリップアイコン(赤枠・矢印)をクリックする。 以上で、Skydrive から従来の添付形式に変更することが出来ます。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2013-04-13 19:57
| メール
|
Comments(0)
WindowsXP のノートパソコンで、メール(OutlookExpress)のフォルダ一覧が無くなってしまった
と言う事案である。 OutlookExpress の画面を見ると、左側には連絡先一覧しか出ていない。こんな場合の処理方法は、 先ず、下図で受信トレイ欄右下の▼[1]をクリックしてフォルダ一覧を表示させる。 ![]() 次ぎに、「ピンでフォルダ一覧を固定」欄の右端、上図の[2]をクリックする。 これでフォルダ一覧が常に表示できる様になる。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2012-11-26 19:39
| メール
|
Comments(0)
WindowsXP から優待版 Windows7 を使ってアップグレードする為に、一旦、Vista にリカバリー
する必要があり、OutlookExpress から WindowsMail へ引っ越しをする事になったが、そこで問題 が発生した。 A.アドレス帳がインポート出来ない。 アカウントとアドレス帳は、あらかじめエクスポートして置いた。アカウントのインポートは全く問題 なかったのだが、CSV形式でエキスポートして置いたアドレス帳が文字化けしてインポート出来ない のである。 調べて見ると WindowsMail の場合、CSV でインポートするには、メモ帳で、形式を全てのファイル としてCSVファイルを開き、文字コードの形式を UTF-8 に指定して保存し直す必要がある事が判った。 この方法で再保存したものは、問題なくインポートする事が出来た。 B.単体のDBX ファイルを復活させたい。 OutlookExpress のメッセージ保存ファイルは、DBX ファイルとなっていて、OutlookExpress でないと開けないし、Folder.DBX とペアになっているので、DBX ファイル単体ではインポートする 事も出来ない。今回、保存ファイルをエクスポートしようとしたが受信トレイが読み出しエラーの為に エクスポート出来なかった。やむなく DBX ファイルの中の「記録.DBX」のみを単体で保存した。 この単体の DBX ファイルを復活させる方法を模索した結果、次の方法で復活させる事が出来た。 1.WindowsXP から OutlookExpress を起動し、OutlookExpress のフォルダーの受信トレイの 下に新規に「復元」フォルダを作成して置く。 2.エクスプローラから OutlookExpress の受信トレイフォルダに「記録.DBX」をコピーする。 3.次に「復元」フォルダを削除して「記録.DBX」を「復元.DBX」にリネームして認識させる。 以上で、元の記録.DBX の内容を読み出す事が出来た。 次に、こちら から mailexporttool_1_8.zip をDLして解凍してXP にインストールする。 これは30日限定のシェアウエアだが DBX から eml を抽出する事が出来るソフトである。 WindowsXP 上で、このソフトを使って DBX ファイルから eml を抽出する事が出来たので、 eml ファイルをフラッシュメモリーにコピーして、WindowsMail に新しく保存フォルダを設けて、 その中にeml ファイルをコピーし Vista の WindowsMail で読む事が出来る様になった。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2011-03-05 00:29
| メール
|
Comments(0)
Windows7 からメールソフトは標準で付いて来なくなり、マイクロソフトからダウンロードして
使う様になったのですが、昨年夏頃から WindowsLiveMail2011 にバージョンアップされています。 ![]() この WindowsLiveMail2011 から従来のメニューバーに代わって Office2007 から採用された 「リボンUI」になってしまったのです。これは画面上部を横断する様に設けられた、タブとボタン によるユーザーインターフェイスです。 メールの新規作成は、下図の左上赤枠の電子メールメッセージをクリックします。 ![]() アドレス帳が見当たらないので探して見ると、画面左下にあるアイコンの中にありました。 ![]() 又、先に挙げたメンテナンスは、ホームの左にあるWindowsLiveメールのアイコンをクリックし オプションのメールを選び、詳細設定タブを選択するとメンテナンスの項目があります。 ![]() 最初は少し戸惑いますが、旧版と比べると処理も速く、迷惑メールの処理も楽になっています。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2011-01-23 23:52
| メール
|
Comments(0)
Windows Live メールを使っていて気になったのは、メールデータの保存場所である。
初期設定では、下記の場所になっている。 C:\Users\UserName\AppData\Local\Microsoft\Windows Live Mail ツールバーのツール-オプション-詳細設定-メンテナンスの「保存フォルダー」をクリックする。 ![]() 下図が表示され、現在の保存場所が示される。 ![]() 保存場所を変更する場合は、矢印の「変更」を押して別の場所を指定すれば良い訳である。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2010-12-28 00:55
| メール
|
Comments(2)
Q:パソコンをリカバリするので、メールのデータを保存したい。
A:メールのデータは、OutlookExpress の「ツール」「オプション」から「メンテナンス」を開き ![]() 「保存フォルダ」をクリックすると、何処にあるかが判ります。一般には、下記の場所になります。 C:¥Documents and Settings¥username¥Local Setting¥Application Data¥Identities¥{C4904ACD・・・・・}¥Microsoft¥OutlookExpress この OutlookExpress と言うフォルダの内容は下図の様なもので、これがメールのデータに なる訳ですが直接は読む事が出来ません。 ![]() 但し、このフォルダの内容が無くなるとメールの各トレイは空になってしまいます。 パソコンをリカバリして、購入した時の状態に戻しても、メールは現状のままで続けたい時は、 この OutlookExpress と言うフォルダを他のドライブにコピーして置いて、リカバリー後に 元の場所に上書き保存すれば良い事になります。 Dドライブがあれば、そこにコピーして、保存場所を変更した方が使い易いと思います。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2010-03-12 13:17
| メール
|
Comments(0)
Q:Windows Live メールで本文作成中、英数文字に赤い波下線が入るのですが?
A:これは、スペルチェックの下線です。スペルチェック機能が有効になっている場合、下図の様に下線が入り、 ![]() 簡単にスペルの間違った単語を訂正することができます。この様に赤い波下線が入った時に、メニューバー の「ツール」から「スペルチェック」をクリックすると、下図の様にスペルチェックの窓が開いて、正しいと思われる スペルの候補が表示されるので、その中から選択すれば良い訳です。 ![]() 尚、このスペルチェック機能が煩わしいと感じる時は、「ツール」「オプション」から「スペルチェック」のタブを開き、 ![]() 設定のチェックを外すと、スペルチェック機能は停止できます。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2010-03-02 10:46
| メール
|
Comments(0)
Windows7 には、メールソフトが付属していないので、Thunderbird と言うメールソフトを使っていたが、
ひな形メールを送受する必要が出て来たので Windows Live Mail に移行する事にした。 現在、Thunderbird にはエクスポート機能が装備されていないので、移行するには以下のような手順を 踏む必要がある。 Thunderbirdのメールデータは、 C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\(8桁のランダム英数字).default\Mail\ に mbox 形式で格納されている、拡張子の付いていないファイルである。 IMAPSize というアプリケーションを、こちら からダウンロードしてインストールする。 IMAPSize を起動し、メニューにある Tools から mbox2eml を起動する。 ![]() このツールを用いて、Thuderbird の mbox をフォルダ毎に分けられたemlファイルに変換することが出来る。 Select mbox files to convert ボタンを押して、移したい Thunderbird の mbox ファイルを選ぶ。 mboxファイルには拡張子が付いてない為、「ファイルの種類」を「All Files」にしないと選択肢に表示され ないので注意の事。複数のmboxファイルを選択しても別のフォルダに分けられる。 次に、Select the destination folder...の所で、WindowsLiveMail のフォルダを選択する。 C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Microsoft\Windows Live Mail 最後に Convert を押して完了を待てば出来上がりである。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2010-02-20 00:48
| メール
|
Comments(1)
|
カテゴリ
全体 ブログ 全般 画像処理 日本語変換 メール オーディオ ソフト EXCEL WEBサイト インターネット デジカメ パソコンの基礎 健康 Medi@Show 家電 WindowsVista WindowsXP リカバリー デジカメde!同時プリント 携帯電話 80の手習い ハード・ウエア DVD/HDDレコーダ ネット・パソコン MS Office 筆まめ Linux 初心者講座 Windows7 iPad Windows8 Nexus7 Windows10 未分類 タグ
Excite(15)
HTML(11) MP3(8) File Conve(4) 蔵衛門(3) Windows8.1(3) Beet Jam(3) JTrim(2) SoundEngin(2) デジカメde!!同時(2) テープ(1) タグ編集(1) WinGOGO(1) MIDI(1) i-tune(1) GetHtml(1) AudioEncor(1) 検索
以前の記事
お気に入りブログ
最新の記事
MY LINK
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||