2007年も大晦日を迎えました。今年の最後は、動画の形式変換について。
先に説明した、BHA の B'sRecorder GOLD には、Folio と言う付属ソフトがあります。 この中には、MovieFolio,PictureFolio,SoundFolio とあるのですが、この中から Movie Folio を使うと、比較的簡単に動画の形式が変換出来ます。 ![]() MovieFolio の起動画面から「ファイル形式変換」をクリックすると、次の画面になります。 ![]() 変換したい画像形式を選択し、必要に応じて設定ボタンを押して設定してから「次へ」を押します。 ![]() ファイルの出力の画面で「元のファイルと同じ場所に出力」にチェックを入れて「完了」を押すと、 処理が開始されます。終了すると上図の様にメッセージが出るので「はい」を押して終了です。 その他の処理については、新年からも続けてUPする予定です。 今年も多くの皆さんのご来訪有り難うございました。佳いお歳をお迎え下さい。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2007-12-31 23:17
| 画像処理
|
Comments(0)
画面に表示されている、動画の一場面を静止画として取り込もうとしても画面が真っ黒になって
旨く取り込めない事が多い。 これは、WindowsMediaPlayer を使う場合の対策として、ビデオアクセラレータをOFFにする方法 をUPしたが、もっと簡単な方法として、CyberLink の PowerDVD を使う方法がある。 下図の、PowerDVD コントロールパネルにあるカメラのアイコン(赤矢印)をクリックするだけ で、クリップボードに記憶させられる。 ![]() 次に、「アクセサリ」から「ペイント」を起動して、「編集」-「貼り付け」をクリックすると記憶させた 画像が貼り付けられるので、形式を jpg にして、名前を付けて保存すれば出来上がりである。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2007-12-29 11:53
| 画像処理
|
Comments(3)
07/12/28 久し振りに、質問事項が溜まったと言う事で、Q&Aでまとめて見た。
Q1.ルビ振りで、文字単位と文字列全体の使い方が判らない。 A1.文字列の中の文字単位でルビを振るか、文字列全体を対象としてルビを振るかの違い。 Q2.出ない字が多い場合は。 A2.単漢字で変換する。 Q3.粛々のような「々」とか「仝」が出ない。 A3.「おなじ」と入力して変換すると出る。 Q4.どうしても出ない漢字を探すには。 A4.漢和辞典でシフトJISコード番号を調べて、コード変換する。(シフトJIS) MSIMEの場合は 例えば、9DE0 と入力して変換せずF5 を押す。出て来た漢字をクリックする。(杳) Q5.文字を大きくしたり、小さくする方法。 A5.対象とする文字列を範囲指定して、フォントサイズの▼を押して数値を選ぶ。 Q6.括弧を入れる方法 A6.英数キーを押し、シフトキーを押しながら「ゆ」キーを押すと始め括弧で、シフトキーを押し ながら「よ」キーを押すと終わり括弧が入る。 Q7.縦書きで長音を出す方法は。 A7.縦書きでも、長音を入れるには、¥キーを押す。 Q8.全角ローマ字を入れるには、 A8.読みをひらかなで入力し(びい)、変換キーを押すと候補が出る。その中から半角と全角、 大文字と小文字の選択をすれば良い。 Q9.後の方にある一群の文字列を、前の方に持って来たい。 A9.持って来たい一群の文字列を範囲指定し、「編集」-「切り取り」を押す。 挿入したい場所にカーソルを置き、「編集」-「貼り付け」を押す。 なかなか意欲旺盛で、長足の進歩である。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2007-12-28 23:47
| 80の手習い
|
Comments(0)
先日の、KNOPPIX にマシンとの相性があったので、次なる Linux デストリビューションである
Ubuntu(ウブントゥ)を試して見た。日本語版の Ver7.10 が下記のURLから出ている。 http://www.ubuntulinux.jp/ これもイメージファイルで、700MB ほどある為、ダウンロードには時間が掛かったが、前回と 同様に、B'sRecorder GOLD9 でCDに焼いた。 これを現用のXPマシン(こちら) で紹介したマシンのドライブに挿入して、再起動した処全く 問題なく動作した。 インターネットにも接続、音声、画像、動画ともに問題なく見たり、コピーする事が出来た。 起動画面は、こんな感じで、全く Windows ライクである。 ![]() 念の為、前回同様 GateWay のラップトップでも試して見たが、今回は起動の途中で止まっ てしまった。やはりソフトとマシンの相性問題はある様なのだ。 その後バイオW PCV-W111でも試して見たが、こちらでは問題なく起動して使う事が出来た。 KNOPPIX はシングル・クリツクだが、ubuntu はWクリックなので、Windows からの移行 組は使い易いと思われる。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2007-12-28 21:45
| Linux
|
Comments(0)
KNOPPIXとはCDのみでブート可能な Linux のソフトです。
Linux の話は聞いていたのですが、取っつきが悪くて今までは敬遠していました。ところが、 CD のみで起動出来る OS だと聞いて、起動出来ない Windows パソコンからデータ類を 救出する為に、試して見る事にしました。その第一報です。 下記のURLから KNOPPIX 5.1 日本語版のISOイメージファイルがダウンロード出来ます。 http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/ この中から、KNOPPIX日本語版5.11CD をクリックしてダウンロードします。 ![]() 尚、HP の中に、前のバージョンのCDラベルがあったので、バージョンを書き直して見ました。 イメージファイルをCDに焼くのは、前述の B'sRecorderGOLD9 を使いました。 で、現用のデスクトップマシンのBIOSで起動順位をCDドライブ優先にして、出来上がったCD をセットして再起動した処が途中で止まってしまって動かなくなりました。 Can't find system file なんて表示が出た上に、reset しろと言うのです。 それならと、Gateway のラップトップで試して見ました。 こちらは一応、起動してデスクトップ画面になり、open office も使えますが、インターネットは 接続できないし、音も出ない状態です。しかし、USBメモリを挿入すると認識するので、HDDの データをコピーする事は出来ました。 次に、別のデスクトップの Windows マシンで試した処、こちらは全て働くのです。音も出るし インターネットにも接続出来て、ブログにログインも出来ました。 又、Medi@show のEXEファイルを実行しても、エミュレータが働いて、スライドショーが見え るのです。但しフォントは化けましたが・・・ ほとんど問題なく使えました。 そんな訳で、どうもマシンとの相性があるらしい事が判りました。 その後のテストで、バイオW PCV-W111では、問題なく起動して使えました。 尚、Knoppix 初めてでつまずいた人向けのページが下記のURLにありますので、参考までに http://www.geocities.jp/knoppix_test/knoppix-main.html ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2007-12-26 23:59
| Linux
|
Comments(0)
Q:インターネットエクスプローラのツールバーに、Google ToolBar を入れたが枠が小さい
上に、検索ボタンが隠れてしまって不便。 A:これは、インターネットエクスプローラのメニューバーから「表示」-「ツールバー」クリックし、 プルダウンメニューの「ツールバーを固定する」のチェックを外します。 ![]() その上で、ツールバーの下端にマウスポインタを置き、ポインタの形が両矢印になった処で 下方へドローするとツールバーの幅が広がります。その中でポジションを変える事が可能に なるので修整してた上で、「ツールバーを固定する」のチェックを入れれば良い訳です。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2007-12-25 22:27
| インターネット
|
Comments(0)
Q:デジカメde!!同時プリントで、100枚以上の画像を取り込んだら、順番が狂っているので、
写真の並べ替えをした処、写真をクリック(ビュ-ワ表示)した時に、違う画像が出て来る様に なってしまった。 A:これは並べ替えによって、写真と原画像の関連付けが狂った為なので、写真を全て選択して メニューバーから「写真」-「写真情報の再読込」をクリックすると復元します。 ![]() ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2007-12-25 00:39
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
イメージファイルを使用してデータメディアを作成するには、B'sRecorder GOLD9 を使って
簡単に行う事が出来ます。 B's Recorder GOLD9で、ISO9660イメージファイルを使用してデータメディアを作成する には、次の手順で行います。 1. B's Recorder GOLD9を起動します。 2. ISO9660イメージファイルをトラックウェルにドラッグ&ドロップで登録します。 ![]() この場合、イメージファイルの拡張子は、IMG/ISO/BIN の何れでもOKです。 3. ドライブにメディアを挿入し、[書込み]ボタンをクリックします。 4. 書き込みの種類、書き込み速度、ベリファイ/コンペアなどの設定を行い、 [開始]ボタン をクリックします。 5. 書き込みが終了したら、ドライブのトレイが開いて CD が排出されるので、[OK]ボタンを クリックします。 尚、このB'sRecorderGOLD は、BHA が発売していたのですが、下記のメッセージがユーザ 宛に届いています。 「去る2007年11月06日をもちまして、弊社は、標記製品の著作権等を ソースネクスト株式会社へ譲渡する契約を締結いたしました」と言うものです。 ユーザー側では、従来通り使えるので、特に問題はないと思いますし、従来製品のサポートは BHAがやるとの事です。B'sRecorderGOLD9 の最新版は、9.25 になっています。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2007-12-24 16:56
| ソフト
|
Comments(3)
ネットで検索できる「乗換案内・路線図」などは各社が発表していますが、乗換案内ジョルダン
の他に、駅探、Yahoo!路線情報、infoseek乗換案内、エキサイト乗換案内、goo路線など があります。それぞれ特徴があるので、使い易いものを選びましょう。 又、下記の、乗り換え案内・路線図・定期代検索のリンク集を使うと簡単に欲しい情報が手に 入ります。オンライン乗換案内・路線図は、こちら から探して見ましょう。 ![]() ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2007-12-22 23:25
| ソフト
|
Comments(0)
Medi@show3の作品をMPEGにするには、左の中央「出力」タブをクリックする。
![]() 1.「DVD/VCD/MPEG 形式で保存する」にチェックを入れて「次へ」を押す。 2.DVD形式にチェックを入れて、高画質(NTSC DVD) とする。 3.出力形式の選択は、ファイル出力にチェックを付ける。 4.ファイル名では、「参照」を押して、保存したい場所で、ファイル名を記入して「保存」を押す。 以上で、MPEGファイルが完成する。このまま DVDに書き込んでも良し、オーサリングソフト を使って、BGMの編集やタイトルを作成して DVD に書き込むと、パソコンを持っていない人に も見て貰える様になる。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2007-12-21 23:58
| Medi@Show
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 ブログ 全般 画像処理 日本語変換 メール オーディオ ソフト EXCEL WEBサイト インターネット デジカメ パソコンの基礎 健康 Medi@Show 家電 WindowsVista WindowsXP リカバリー デジカメde!同時プリント 携帯電話 80の手習い ハード・ウエア DVD/HDDレコーダ ネット・パソコン MS Office 筆まめ Linux 初心者講座 Windows7 iPad Windows8 Nexus7 Windows10 未分類 タグ
Excite(15)
HTML(11) MP3(8) File Conve(4) 蔵衛門(3) Windows8.1(3) Beet Jam(3) JTrim(2) SoundEngin(2) デジカメde!!同時(2) テープ(1) タグ編集(1) WinGOGO(1) MIDI(1) i-tune(1) GetHtml(1) AudioEncor(1) 検索
以前の記事
お気に入りブログ
最新の記事
MY LINK
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||