1
TRIM関数とCONCATENATE関数
エクセルで作成した名簿の書き込みに統一性がない為、不要なスペースが入った表を整理する方法に、 TRIM関数を使う方法がある。下表で、A3 から A10 までのデータを TRIM関数で処理すると、 A12 から A19 の様に整理される。 ![]() 但し、文字と文字の間のスペースを削除することは出来ない。このスペースを削除するには、データ から区切り位置を使って行う必要がある。区切り位置指定ウイザードが起動するので下図の様にして ![]() 次へを押し、区切り位置をマウスでクリックして決めて行く。 ![]() 区切り位置が決まったら次へを押す。 ![]() 列のデータ形式に文字列を指定して完了を押す。下図の様に列が文字毎に配置されている。 ![]() ここで、不要な空白列を削除して下図の様にし、A 列から E 列までを結合する。 ![]() 結合には、CONCATENATE関数を使う。例=CONCATENATE(A4,B4,C4,D4,E4) ![]() これで、姓と名の間のスペースを残して、他のスベースは削除出来た。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2011-04-22 00:45
| EXCEL
|
Comments(1)
「デジカメde!!同時プリント」と言うソフトは、WindowsXP から Windows7 まで使える便利な
ソフトですが、デジカメで撮った画像が増えて来ると、初期設定の保存場所のままでは、Cドライブ の容量を食ってしまいます。そこで次の方法で他のドライブに変更して置くと、ハードディスクが壊れ ても安心です。 先ず、外付けのハードディスク(D)を用意して、その中に FILMS と言うフォルダを作って置きます。 次に、デジカメde!!同時プリントを起動して、メニューバーの「ファイル」「環境設定」「管理」を クリックします。 ![]() 下図が出るので「新規フィルム」の処を、D:¥FILMS として「適用」「OK」を押すと変更出来ます。 ![]() 以後、新規フイルムは、Dドライブの FILMS と言うフォルダーに作られます。 既に、初期設定の場所の入ってしまっている画像も、フォルダ毎この D:¥FILMS にコピーして置いて、 後で、参照フィルムの追加をしてやれば、全て操作する事が出来ます。 C ドライブに余裕を持たせる為とデータの安全性を考えると、保存場所の変更は必須だと思います。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2011-04-17 23:58
| デジカメde!同時プリント
|
Comments(0)
溜まったファイルを整理しようと「新しいフオルダ」を作って名前を付けようとしたが出来ない場合。
ファイル名やフォルダ名を付ける時に、パソコンでは使えない文字があるのです。 例えば、日付フォルダを作ろうとしても、2011/04/15 と入力しても、下図の表示が出て作れない のです。 ![]() このメッセージにある様に、¥ / : * ? " < > | の9つの記号が使えない決まりになっています。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2011-04-15 17:20
| 初心者講座
|
Comments(1)
WindowsXP のマシンで、デジカメ画像をメディアから取り込もうとしたらフリーズとの申告である。
そのメディアを調べて見ると「ワーム」と言うウイルスに感染していたが、どうも本体にウイルスが 潜んでいるらしい。別のフラッシュメモリーを挿入しても感染する。 そこで、マイクロソフトからセキュリティ・エセンシャルズと言う無料のソフトをダウンロードして、 インストールした。 これは、次の URL http://www.microsoft.com/ja-JP/security_essentials/default.aspx からダウンロードする事が出来る。 ![]() インストールした、SecurityEssentials を実行すると、まず最新版に更新する。 その上でパソコンの内部をスキャンして、ウイルスを発見するとメッセージが出るので、削除すれば 良い訳である。今朝のウイルス駆除の結果は、下図の様に履歴に表されている。 ![]() この様に、無料のセキュリティ・エセンシャルズを使うと、ウイルスを駆除する事が出来る。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2011-04-12 00:06
| 全般
|
Comments(0)
▲
by pcog1212
| 2011-04-09 11:59
| iPad
|
Comments(1)
iPhoe から画像入り投稿の方法についての質問があったので、iPadからエキサイトに投稿して見ます。
iPadにはカメラがないので、デジカメで撮った写真を入れて見ます。 使ったソフトは、iPhone App のエキサイトブログです。この画像は後で追加したものです。→ ![]() 画像は 640ピクセルのものを入れたのですが、400ピクセルに縮小されているので、 撮影したままの画像でも縮小して送れるのではないかと思います。 ![]() 投稿画面で、左上にあるカメラのアイコンをクリックすれば、保存してある画像が選べます。 ![]() ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2011-04-09 11:06
| iPad
|
Comments(1)
昨年初めに、左手小指が「ヘバーデン結節」になった後、昨年秋頃から今度は右手小指の第一関節と
爪の付け根の間に腫れものが出来て来たのです。整形外科や皮膚科で診て貰ったのですがはっきりした 事が判らないまま、年末にになり益々腫れが大きくなった末に破裂して中から透明な粘液が出て来た のです。調べて見ると「粘液嚢腫」と言うものらしいと言う事です。 ![]() 腫れが続いているので、爪母がダメージを受けて、爪が半分変形してしまいました。原因は第一関節 にあるらしいので、取り敢えずテーピングテープで固定して、小康状態を保っていたのですが、4月 になって又もや腫れて来ました。で、今度は、形成外科で診て貰いました。手術で囊を取り出さないと 根治しないし、囊は皮膚とくっついているので皮膚ごと取り去る必要があり、それをカバーする為に 大きく皮膚を切り取って補修する事になり入院が必要との事で、しかも再発の可能性は残ると言うの です。考えて見ましたが、もうしばらくテーピングテープで様子を見る事にしました。 歳を重ねると、色々な症状が出て来るので、毎回が初体験なのです。 左手の小指は、ヘバーデン結節が出て来たので節くれて来て痛みは少なくなりましたが、中指がバネ指 になってしまいました。腱鞘炎の一種と言われていて、腱鞘内注射を2度受けましたが効果がありません。 後は、手術で腱鞘を切り開くしかないと聞かされているのですが、どうしたものかと悩んでいます。 バネ指についての詳細は、こちら を参考にして下さい。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2011-04-04 23:17
| 健康
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
全体 ブログ 全般 画像処理 日本語変換 メール オーディオ ソフト EXCEL WEBサイト インターネット デジカメ パソコンの基礎 健康 Medi@Show 家電 WindowsVista WindowsXP リカバリー デジカメde!同時プリント 携帯電話 80の手習い ハード・ウエア DVD/HDDレコーダ ネット・パソコン MS Office 筆まめ Linux 初心者講座 Windows7 iPad Windows8 Nexus7 Windows10 未分類 タグ
Excite(15)
HTML(11) MP3(8) File Conve(4) 蔵衛門(3) Windows8.1(3) Beet Jam(3) JTrim(2) SoundEngin(2) デジカメde!!同時(2) テープ(1) タグ編集(1) WinGOGO(1) MIDI(1) i-tune(1) GetHtml(1) AudioEncor(1) 検索
以前の記事
お気に入りブログ
最新の記事
MY LINK
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||