1
Windows10 にアップグレードすると、今までになかった機能があるので、要注意です。
「アクションセンター」は、下図の矢印のアイコンをクリックすると出て来ます。 ![]() ショートカットキーは、「田+A」です。アクションセンターでは、タブレットモードへの切換が出来ます。 ![]() タブレットモードを選択すると、デスクトップ画面が消え、タイルのみになります。このタイルの中にはデスクトップ がないのです。 ![]() 元に戻すには、アクションセンターを呼び出して、タブレットモードをクリックします。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2015-08-31 15:36
| Windows10
|
Comments(0)
Windows7/8.1 から、Windows10 にアップグレードしてから後での注意点について。
2015/08/28 現在、今まで駄目だった、外付けFDDが使えるようになっています。 Windows10 には「設定」から「回復」で、下図の様なメニューが出ます。 ![]() ここで、「このPCを初期状態に戻す」を「開始」すると、プリインストールされていたソフトやドライバーが全て削除 され、クリーンインストールした様な状態になり、元に戻すことが出来ないので要注意です。 又、「Windows8.1 又は Windows7に戻す」を開始すると、Windows10にアップグレードする前の環境に 戻すことが出来る(アップグレード後1ケ月以内)のですが、これも、デフラグなどレジスタを触ったり、ストレージの 空き容量が少ないと、出来ない場合があるので要注意です。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2015-08-27 23:47
| Windows10
|
Comments(0)
2011年3月に購入した、パソコン工房のスリムタイプパソコンを Windows10 にアップグレイドした。
このマシンは、Amphis BTO SL540iCi3 で、CPU=core i3、RAM=4GB、HDD=500GB、Multi Drive搭載 で、OSは購入してあった、Windows7 professional をインストールして使用していたものである。 Windows10 へのアップグレードは、画面下の Windows10を入手するアイコンから「続行」をクリックして行った。 ![]() 後は、画面の指示のまま、約1時間で完成した。結果は起動が遅いのが気になったが、今の処は、順調である。 アップグレードの結果、 Windows10 Pro 32bit になった。尚、このマシンのBIOS は高速起動に対応して居なかった。 対策は、HDD を SSD化するしかないと思っている。 ![]() その後、ATOK2013 に問題があるとのメッセージが出たので、削除して ATOK2015 に入れ替えたが、これも更に JUSTオンラインアッフデートで、アップデートして置く必要があった。 このマシンは、メールの送受、ブログ作成、インターネットサーフィン、たまに Office を使う程度なので、このまま 様子を見ることにした。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2015-08-15 12:24
| Windows10
|
Comments(0)
Windows10にアップグレードしたら無線LANがつながらなくなった。と言う事例が出ています。
これは、無線の接続設定(プロファイル)が消えた可能性があります。 再度、接続設定を行ってください。 詳細は、こちら をご覧下さい。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2015-08-14 17:13
| Windows10
|
Comments(0)
4年ほど前に入手した、Lenovo G570 (Windows7)を Windows10 にアップグレードした。
尚、この機種はアップグレード対象にはなっていない。 まず、Windows update を最新にして、念のためにイメージバックアップを取った。 先に作成したインストールDVDをドライブに挿入し、setup.exe を実行すると、準備作業が始まる。 途中で、ATOK2010 が Windows10 に適合してないので削除を求められたので、手動で削除した。 再起動したので、再度DVDドライブの Setup.exe を実行し、続きからインストールを選択した。 ここまでで約30分、更に約1時間半で、アップグレードは終了した。 画面表示は、ほとんどWindows7の時のままである。少し触ってみると、何と音声が出ないのである。 ドライバーの更新など色々と試してみたが駄目だったが、ネットで調べて見ると、対策が見付かった。 Q: LENOVO G570 で Windows10 にアップグレードしたら音が出なくなった。 A: タスクバーにあるスピーカーマークで右クリック→再生デバイス→再生のところのスピーカーをクリック してプロパティをクリック→音の明瞭化→全ての音の明瞭化設定を無効にするにチェック入れてOKを押す。 この方法で無事に音も出る様になり、アップグレードは一応成功した様である。 回復のオプションで1か月間は、Windows7 に戻せるのは Win8 と同様だった。 但し、このマシンは、BOOT MODE で高速起動の UEFI が設定出来ないので、起動が遅いのが欠点である。 下図は、msinfo32.exe を実行して見たシステム情報で、ブートモードもレガシのみである。 ![]() ソフトウエアについては順次検証しようと思っているが、アップグレード後、一太郎2015 と ATOK2015 を インストールし、スタートアップの Lenovo EE Boot Optimizer を無効にした。 下図は、TaskManager の状態である。 ![]() Windows7 時から入っていたソフトは、殆どそのまま使えそうである。 又、Windows DVDプレイヤーが、その後の更新で追加されたので、Windows10 でもDVDの鑑賞が可能に なった。この無料DVDプレイヤーには条件があって、Windows 7 Home Premium、Professional、Ultimate と Windows 8/8.1 with Media Center Pack または Pro Pack が対象となっている。 ![]() ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2015-08-10 09:58
| Windows10
|
Comments(28)
先に報告した、HP Stream Mini 200-020JP に、先に作成した Windows10 インストールDVDを使って、
アップグレードして見た。Windows8.1 からのアップグレイドである。 作業の前に、あらかじめ、Windows update は、最新のものにして置く事が必要である。 さて、HPにDVDドライブを外付けし、インストールDVDを挿入して、Setup.exe を起動すると、全て自動で進行 する。 ![]() 約1時間ほどで完了し、画面上は元の Wibdows8.1 と殆ど同じ画面になっている。但し、一部新しいアプリに 変更されているので要注意で、DVDの再生は出来ません。 ![]() 結果的に、今まで Windows8.1 で使っていた殆どのソフトはそのまま使えそうで、Windows8.1 から入って いた、Googlechrome、Firefox、WindowsLive Mail、Kingoffice、PowerDVD9、デジカメde同時プリント9、 筆まめ25、Audacity、JTrim、Evernote、DropBox などは、問題なく使用出来ました。 Windows10 にアップグレードしてから入れた、Freemake VideoConverter 4167、B'sRecorder10 も 使えている。 尚、アップグレード後一ヶ月に限り、Windows8.1 に戻す事が出来ます。 ![]() システム情報は下図の通りです。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2015-08-09 00:29
| Windows10
|
Comments(0)
8月になって、ようやく、Windows10 のアップグレード通知が届いた。
![]() Windows10 を入手するアイコンをクリックすると、次の様になっている。 ![]() このまま「続行」をクリックすると、このマシンにインストールされていまうので、やはりインストールメディアが欲しい。 そこで、Microsoft の Windows 10 のダウンロードのサイトへ行って見た。 ここにメディア作成ツールが上がっていて、Windows 7、8.1、10 を利用の場合、このツールを使用する事で、 スムーズにダウンロード出来る。と言う。ツールの機能は下記のとおり。 •ダウンロードをできるだけ短時間で実行するためのファイル形式を採用。 •USB または DVD 用のメディア作成オプションを標準提供。 •ISO ファイル形式にオプションで変換可能。 このページからダウンロードできるので、早速ダウンロードして見た。 MediaCreationToolX64.exe/MediaCreationTool.exe である。 これを実行すると、Windows10セットアップが開くので、インストールメディアを作るを選択する。 ![]() 言語、アーキテクチャ、エディションの選択画面になるので、選択する。 ![]() 使用するメディアを選ぶ画面になるので、USBドライブかISOファイルを選択する。 ![]() ISOファイルを選んだ場合は、保存場所を指定して実行すると、Windows.iso と言うファイルが完成する。 3.312GB 程度になるので余裕のあるドライブを選択する必要がある。 次にDVDに焼き込む機能もあるので、「DVD書き込み用ドライブを開く」をクリックし、DVDドライブにメディアを 挿入して実行すれば完成する。 ![]() 次の手順で、インストールについての説明がある。 USB ドライブに作成する場合は、アーキテクチャで 32/64bit 両方を選択する事も出来る。この場合は、 約、6.057GB になった。 ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2015-08-08 12:29
| Windows10
|
Comments(0)
CMT-SX7 は、発売早々トラブルがあったものの、一応、ファームウエアの Update で収まった様である。
![]() ところが、WiFi接続をして、パソコンの MediaPlayer から再生しようとしたが、説明と少し違っていたので、 試して見た結果を紹介する。 尚、OS は、Windows7に、MediaPlayerは Ver.12 である。 1.オーディオシステムとパソコンを同じネットワークに接続する。 接続が完了すると、表示窓にアイコンが表示される。 2.リモコンのFUNCTIONボタンを押して、「NET WORK」を表示させる。ここまでは説明書通り。 パソコン側に移って、 3.Windows Media Player を起動する。 ![]() 4.右上のライブラリに切換のアイコンをクリックする。 ![]() 5.再生したい曲をクリックして、右の再生リストに入れ、右上の赤矢印「リモート再生」をクリックすると接続機器が 表示され、それをクリックすると、リモート再生メニューが出て、オーディオシステムから再生される。 ![]() ■
[PR]
▲
by pcog1212
| 2015-08-05 00:38
| オーディオ
|
Comments(1)
1 |
カテゴリ
全体 ブログ 全般 画像処理 日本語変換 メール オーディオ ソフト EXCEL WEBサイト インターネット デジカメ パソコンの基礎 健康 Medi@Show 家電 WindowsVista WindowsXP リカバリー デジカメde!同時プリント 携帯電話 80の手習い ハード・ウエア DVD/HDDレコーダ ネット・パソコン MS Office 筆まめ Linux 初心者講座 Windows7 iPad Windows8 Nexus7 Windows10 未分類 タグ
Excite(15)
HTML(11) MP3(8) File Conve(4) 蔵衛門(3) Windows8.1(3) Beet Jam(3) JTrim(2) SoundEngin(2) デジカメde!!同時(2) テープ(1) タグ編集(1) WinGOGO(1) MIDI(1) i-tune(1) GetHtml(1) AudioEncor(1) 検索
以前の記事
お気に入りブログ
最新の記事
MY LINK
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||