1
多様な形式に対応した音声形式コンバーターに、B.H.A の SoundFolio がある。
これは、B'sRecorderGOLD8 に付属しているソフトで、WAVE/MP3/WMA/Ogg Vorbis/ Monkey's Audio形式の音声ファイルを相互変換できるものである。 ![]() まず、変換元のファイルを登録し、効果を付加したい時はフィルタを選択し、[+]キー を押せば右の欄に登録され変換時に実行されるので[変換]を押す。 ![]() 出力設定の窓になるので、出力ファイル形式を決めて「OK」を押すと変換が始まる。 出力形式は、左からMP3が3種類とWMA/Ogg/Monkey's である。 ▲
by pcog1212
| 2006-04-27 23:48
| オーディオ
|
Comments(0)
Beat Jam のファイル変換について、古い資料からの転記
A) 「MP3」で録音されたCDを 「WAVファイル」 に変換 1.BeatJam のCD をクリック 2.CDをCDドライブにセット (自動的に曲が再生された時は停止。また、以前にBeat Jam で 曲の情報を入力した音楽CDは、自動的に情報が表示されます。) 3.MP3ファイルを作る場合と同様に、アルバム名、アーティスト名、ジャンル、曲名を入力。 4.メニューをクリックしてオプションを選ぶ。 5.録音するファイル形式を選ぶ。 6.OKをクリkツクする。 7.録音(変換)したい曲にチェツクを入れる。 8.録音(変換)をクリック。 B ライブラリに入っている曲を「WAV」に変換する場合 1.ライブラリから曲名を表示。 2.曲名をクリック。 3.ファイル変換をクリック。 4.ファイル形式の変換 「曲の一覧の画面」(この時点では変換開始のボタンは消えていて クリック出来ません) 5.曲の追加ボタンをクリック。 6.ファイルの追加の画面 曲名を選んで 「開く」をクリック。 7.曲の一覧の画面 今選んだ曲名が表示されています。 8.オプションをクリック。 9.「WAV」に変更する。 10.変換開始ボタンをクリック。 以上、2001/08/13 のメモより ▲
by pcog1212
| 2006-04-14 21:33
| オーディオ
|
Comments(0)
Q:BeatJam で表示されたCDの内容を印刷したい
A:下記の様にする。 1.画面に BeatJam の曲名表示を出して置く。 2.キーボードから Prt Sc(プリントスクリーン)を押す。 3.BeatJam は一旦終了する。 4.「スタート」「すべてのプログラム」「アクセサリ」「ペイント」を押す。 5.ペイントの画面で「編集」「貼り付け」を押す。 6.先程の BeatJam の入ったデスクトップ画面が貼り付くので必要な場所を 左上のツールボックスの点線の四角をクリックして範囲指定する。 7.「編集」「コピー」を押す。 8.「ファイル」「新規」を押すと「無題への変更を保存しますか?」と聞いて 来るので「いいえ」を押す。新規に無題の白い画面が出る。 9.「編集」「貼り付け」を押すと、範囲指定した所だけが下図の様に貼り付く ![]() 10.「ファイル」 「名前をつけて保存」を押して、保存する場所を確認し、ファイルの種類 を JPEG としてファイル名を付けて保存すれば良い。 11.このファイルをCDケースに合わせて印刷するには、ラベルマイティを使うと簡単に 行える。 註)上記の BeatJam 及びラベルマイティは、JUST SYSTEM の製品である。 青地に白文字は BeatJam の仕様なので、これが嫌な場合は、i-tune などを使うと 下地の色や文字色が変わる。下図は、i-tune を使った例である。 ![]() ▲
by pcog1212
| 2006-04-13 00:49
| オーディオ
|
Comments(0)
SoundEngine は、ディフォルトでは、入出力は WAVEファイルのみに対応しているが、
入力はVBMP3.dll、出力はGOGO.dllを導入することでMP3の入出力にも対応出来る。 それぞれの入手先は、 VBMP3.DLL http://www.angel.ne.jp/~mike/vbmp3/index.html GOGO.DLLは、「午後のこ~だ」をインストールしたフォルダに一緒に入っている。 @MARINECAT から「午後のこ~だ」をダウンロードして、その中の GOGO.DLL を使う。 で、それぞれの DLL を入手したら、SoundEngine のフォルダの中にコピーすれば良い ▲
by pcog1212
| 2006-04-12 23:43
| オーディオ
|
Comments(6)
■AudioEncorder で出て来るオーディオ形式についての説明
●Ogg Vorbis フリーのフォーマット。MP3と同等のレートでもMP3より音が良い。 低ビットレートの音質は一番。 品質設定(VBR)・ABR・CBRに対応しています。 ●WAVE 無圧縮のデータです。CDに焼くときや、WAVEにしか対応していないソフトで 使うために使います。 ●Monkey's Audio 可逆圧縮のフォーマットで、全く音質が劣化しません。 またエラーチェックもついています。 ●FLAC Monkey'sAudioと同じく可逆圧縮のフォーマットです。 OggMultimediaFrameworkに加入し、OggFLACなるものもありますが Oggコンテナの性能が、FLACストリームより悪いため OggFLACには今のところ対応していません。 ●MPEG Audio Layer-3(MP3) WAVEの約10分の1にまで圧縮してしまうフォーマット。不可逆圧縮です。 AudioEncoderでは、LAMEのDLLを使用しています。 CBR、ABR、VBRに対応しています。 ●Windows Media Audio(WMA) Microsoftが開発したオーディオ圧縮。 ほとんどのWindows環境で再生できる。 AudioEncoderでは、WindowsMedia バージョン9以降に対応しています。 ●TwinVQ CDと同等の音質で18分の1にまで圧縮できると言われるフォーマット。 ポータブルプレイヤーなどで採用されている。エラーに強い。MPEG-4で採用されている。 ○MP3 から WMA への変換は、Windows ムービーメーカーを使って変換出来る。 ○MIDI から Ogg/MP3 への変換は、Audio Encorder で可能である。 ▲
by pcog1212
| 2006-04-12 20:03
| オーディオ
|
Comments(0)
多様な形式に対応した音声形式コンバーターに、AudioEncorder v2.04d がある。
WAVE/MP3/WMA 9/Ogg Vorbis/Monkey's Audio/Twin VQ/FLAC形式の音声ファイル を相互変換できるソフトである。この他に MIDI、音楽CD、AVI からも変換可能である。 ![]() 音声ファイルをドラッグ&ドロップなどでリストに登録し、変換後の形式を指定して [エンコード開始]ボタンを押すだけで音声ファイルの形式を変換できる。 複数のファイルをドラッグ&ドロップして、それぞれ別々の音声形式に変換することも可能。 変換の際に、タイトルやアーティスト名などの楽曲情報を変更することもできる。 また音楽CDの音声データにも対応し、楽曲情報をCDDBサーバーから取得したうえで、 各種音声形式に直接変換することも可能。AVI形式の動画ファイルに含まれる音声部 分や、MIDIデータを再生して鳴る音声を各種音声ファイルに変換する機能も備えている。 ダウンロードは、窓の杜から行える。 ▲
by pcog1212
| 2006-04-10 19:42
| オーディオ
|
Comments(0)
先日、NIFTY から音楽配信をすると言って来たので、試して見たが SD-Jukebox をDLする事になった。
結局、Panasonic のソフトで、ダウンロード出来たのはこのソフトでしか再生出来ない AACフォーマット。 何とかフォーマツト変換をしたいと思ったが、結局、「仮面舞踏会」のお世話になった。 これは、ネット向けの録再ソフト「Baile de disfracas」v4.8.と言うフリーソフトである。 インターネットラジオなどのストリーミング放送もタイマー録音できる機能を持ち、HDD 上に WAV で録音し、 MP3 に変換する事も出来る。 ![]() このソフトは、ベクターに『仮面舞踏会♪』で登録されています。 主な機能 ■WAVE 録音、WAVE/MP3/M3U再生 ■ID3 タグ編集、SI フィールド編集 ■M3U プレイリスト作成 ■ネット接続タイマ録音 ■MP3/WAVE 相互変換 ■WAVE レート変換 ■WAVE カット編集 ■一時ファイルからの WAVE 作成再試行 とりあえず、PC 上に流れている音なら何でも録音できる。ただし、オーディオデバイスが 『全二重方式』である必要があります。詳しくはヘルプやサポートページを参考に。 使い方は簡単で、先にファイル名を入力して置いて(上図の赤丸内)録音ボタンを押し変換元ファイルを再生するだけ。 但し、録音中に Windows上のエラー音や着信音が出ればそれも録音されるので注意の事。 ▲
by pcog1212
| 2006-04-10 15:00
| オーディオ
|
Comments(0)
SuperTagEditor は、音楽ファイルに付いているタグを編集するのに便利なソフトである。
表計算ソフトライクなインターフェースで MP3 / RIFF MP3 / WMA / Monkey's Audio ファイルのタグ編集が出来る、フリーソフトである。 アルバム単位など、複数のMP3ファイルのタグ情報を一気に入力したい場合に非常に便利である。 尚、JUST System の Beat Jam と言うソフトを使っても、タグ情報の編集は可能である。 ▲
by pcog1212
| 2006-02-14 21:59
| オーディオ
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
全体 ブログ 全般 画像処理 日本語変換 メール オーディオ ソフト EXCEL WEBサイト インターネット デジカメ パソコンの基礎 健康 Medi@Show 家電 WindowsVista WindowsXP リカバリー デジカメde!同時プリント 携帯電話 80の手習い ハード・ウエア DVD/HDDレコーダ ネット・パソコン MS Office 筆まめ Linux 初心者講座 Windows7 iPad Windows8 Nexus7 Windows10 未分類 タグ
Excite(15)
HTML(11) MP3(8) File Conve(4) 蔵衛門(3) Windows8.1(3) Beet Jam(3) JTrim(2) SoundEngin(2) デジカメde!!同時(2) テープ(1) タグ編集(1) WinGOGO(1) MIDI(1) i-tune(1) GetHtml(1) AudioEncor(1) 検索
以前の記事
お気に入りブログ
最新の記事
MY LINK
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||